佐々木海渡講師、第46回溶液化学シンポジウムで招待講演を実施

2024年10月22日、千葉大学で開催された第46回溶液化学シンポジウムのプレシンポジウムにおいて、物理学科の佐々木海渡講師が「高圧その場誘電緩和測定で調べる低濃度グリセロール水溶液中の高密度水の分子ダイナミクス」と題する招待講演を行いました。

佐々木講師は、最新の高圧その場誘電緩和測定技術を用いて、低濃度グリセロール水溶液中における高密度水の分子運動を詳細に解析した研究成果を発表しました。この研究は、水の特異な性質や溶液中での分子間相互作用の理解を深めるものであり、化学物理や水の物理学の基礎研究として重要な知見を提供しています。

なお、この研究の内容は、米国化学会の学術誌「The Journal of Physical Chemistry Letters」(IF=4.9)に「Cooperative and Local Molecular Motion of High-Density Water in Glycerol Aqueous Solutions」として掲載されています。

第46回溶液化学シンポジウムは、溶液化学分野の最新の研究成果を共有する場として、国内の研究者が一堂に会する重要な学術集会です。今年度も、溶液中の分子動力学や物性に関する多様なテーマが取り上げられ、活発な議論と情報交換が行われました。

佐々木講師の招待講演は、本学科の研究活動が学術界で高く評価されていることを示すものであり、今後の研究発展にも期待が寄せられています。

本学科では、引き続き当該分野の研究と教育に力を注ぎ、科学の進展と社会への貢献を目指してまいります。

デンマーク留学体験記

現在、学部4年生の吉田さんがデンマーク工科大学に留学中です。吉田さんから留学体験記と写真が届きました。

「私はデンマーク工科大学に秋学期の間留学に来ています。卒業研究では素粒子の研究室に所属しているので、こちらでは相対性理論の授業を履修しています。他にも環境の授業なども履修しています。英語で授業に参加するのは大変ですが、その分やりがいも大きいです。この国は山がなく平地ですが、至る所が自然に囲まれていて空気がとても美味しいです。治安も日本と同じかそれ以上に良く、アジア人は非常に少ないですが、差別を感じたことはありません。寮は国際色豊かで、アイスランド、ギリシャ、トルコ、レバノン出身の友達と特に仲がいいです。お互いの研究内容を教えあったり、人生相談をしたり、スパーリングの練習をしたり、音楽好きの友達とはたまにジャズクラブに行きます。新しくできた友達には、抹茶を振る舞って日本のおもてなしをすると喜んでもらえます。(日本から野点セットを持ち込みました)

 授業で新しいことを学ぶことも勿論面白いのですが、友達と冗談を言いながら互いの文化を教え合うことが今、何よりも楽しいです。私の寮では、ちょっとした日本語を喋れる人が増えてきました。これからも、色々なことに興味を持って吸収していこうと思います。」

東海大学留学プログラム:デンマーク工科大学

2024年度 東海大学 理学部 物理学科 同窓会 総会 開催

2024年11月3日(日・祝) 11:00- 理学部物理学科同窓会総会を開催いたします。

場所は湘南キャンパス18号館6階ユニバーサルプレートです。

皆さまぜひご参加ください!詳細は添付資料(本投稿の画像)をご確認ください。

ホームカミングデーも開催されるようです。順次情報が出てくるかと思いますので下記URL、ホームページなどをご確認ください。

https://www.kouyu.tokai.ac.jp/dousoukai/event/home_comming_day

–お知らせ–

学校法人東海大学前総長 松前達郎先生は、2024年9月8日に永眠されました。

建学祭期間中に献花台が設置されるようです。

詳細につきましては、下記URLをご確認ください。

https://www.kouyu.tokai.ac.jp/dousoukai/news/news-univ/7271/

付属高輪台高校1年生、キャンパス見学会

5月11日、付属高輪台高校1年生のみなさんが、我々理学部物理学科と化学科を見学されました。河内先生と佐々木先生、そして大学院生2名が、学科の特色や専門実験科目、現在進行中の最先端の研究を紹介しました。今回の見学会を通じて、生徒の皆さんが理学部、特に物理学科と化学科の楽しさや奥深さを感じ取ってくれたら幸いです。この一日が、みなさんの進学と未来の夢への一歩となることを願っています。