5号館から18号館に理学部物理学科が移動しました。
4月には18号館を使った初めての国際ワークショップ
「SID International Workshop」
を開催しました。
東海大学学部ニュース
http://www.u-tokai.ac.jp/TKDCMS/News/Detail.aspx?code=science&id=7134
5号館から18号館に理学部物理学科が移動しました。
4月には18号館を使った初めての国際ワークショップ
「SID International Workshop」
を開催しました。
東海大学学部ニュース
http://www.u-tokai.ac.jp/TKDCMS/News/Detail.aspx?code=science&id=7134
物理学科1993年卒業の嶋是一さんが湘南校舎で講演することになりました。
タイトル: Androidの多様性から生まれるアタラシイセカイ
日時: 2014年6月6日(金)17:00~
場所: 6号館 6B-101教室
講演者:嶋是一 (株)KDDIテクノロジー,NPO法人 日本Androidの会
日本物理学会第69回年次大会が東海大学湘南キャンパスで行われる予定です。
東海大学物理学科の先生,学生さんが大会の運営に協力しています。
http://jps2014.sp.u-tokai.ac.jp/
学会参加者だけでなく,一般向けの市民科学講演がおこなわれます。
宇宙や研究開発に興味ある方はぜひご参加ください。
市民科学講演会
日時: 2014年3月30日(日) 14:00 ~ 16:30 (会場13:30)
会場: 東海大学湘南キャンパス 松前記念館 地下1階講堂
講演内容:
基礎研究と科学技術 ~共に究極の謎に迫る~
「宇宙に終わりはあるか」 村山斉 (東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構,機構長)
「源は研究開発」 川村隆 (株式会社 日立製作所,会長)
定員: 490名
入場料: 無料 <先着順>
http://jps2014.sp.u-tokai.ac.jp/lecture/
理学部物理学科の学生有志からなる「SSE(Supporting Science Experiment)」がペットボトルツリーを作成し,現在夕方の時刻にイルミネーションを光らせて1号館前に展示されています.SSEは、理科や科学の面白さを子どもたちに伝えることを目的に活動している団体で,今回は大学のイルミネーション作成に参加しました.
「今回は理学部代表としてSSE1,2,3年生を中心に藤城先生、藤城研究室の3年生にもご協力いただいてペットボトルツリーを作らせて頂きました。2週間という限られた期間での制作でしたが、工夫した点といえば出来る限りペットボトルのみを使用し、ツリーを立たせること、理学部らしさを出すために光ファイバーを利用したことなどです。今回のペットボトルツリー制作はSSEを今年引退する3年生にとってはサークル最後の、1,2年生にとっては2013年最後の活動となり、1年を締めくくるとても良いイベントとなりました。12月25日までツリーは点灯しています。制作者一同気持ちを込めて作りましたので、是非一度見て行ってください。」
物理学科の学生が中心になって活動しているSSEが,建学祭でのイベント展示において優秀賞を受賞しました.
詳しくは東海大学 理学部ニュースをごらんください.
3年生、修士1年生は本格的に就職活動を始めています。物理学科では、秋学期から集中的に企業やNPOの方々や卒業生を招きキャリア形成講座、大学院進学についてや就職活動体験談を行っています。
東京大学大学院進学,須田くんによる大学院進学体験談
新屋敷研大学院生の佐々木くんが,東海大学大学院に進学する利点を語ってくれました
4年生の就職活動体験談
7月15日(月)祝日に,東海大学に興味がある高校生を対象としたキャンパス見学会が東海大学湘南校舎でおこなわれます(祝日ですが,大学は授業日ですので生の大学生活と研究活動が見学できます).
ここで理学部見学コース 物理学科見学コースの募集をしています.
理学部コース 午前A21理学部全学科を見学しよう
理学部コース 午後P21理学部全学科を見学しよう
物理学科見学 午前A24理学部物理学科の実験授業と研究室見学
物理学科見学 午後P24理学部物理学科の実験授業と研究室見学
東海大学の授業や研究室を直に見てみたい方,学生や大学教員に質問してみたい方など
お気軽に見学にいらしてください(事前申し込み必要.定員があります).保護者の方も参加できます.
6月23日(日)に「宇宙を学べる大学合同進学説明会in九州」が開催され、当学科も研究内容のポスターを掲示します。宇宙や天文に関心があり、その方面の大学に進学を考えている高校生の皆さん、大学院の情報が欲しい大学生の皆さんも含めて、ぜひご参加ください。
日時: 2013年6月23日(日) 10:30 – 16:00 受付10:00より(途中参加可能)
場所: 佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんが 1F企画展示室・ガイダンス室
対象: 宇宙・天文等に興味のある中高生および保護者、理科担当・進路指導
担当教員、興味のある一般の方どなたでも
参加: 事前申し込み不要、参加費無料
(常設展示およびプラネタリウム観覧は料金が必要、佐賀県内の教員は無料)
http://www.yumeginga.jp/t_event/130623.php
新入生研修会を上野・浅草・東京スカイツリーで行いました。
上野公園から浅草まではフォトアドベンチャーです。5~6人の新入生と先生または先輩が加った少人数グループを作り、各グループ単位で地図と写真を頼りにクイズを探し答えていきました。出会ったばかりの同級生同士、先輩と先生達ともすぐに打ち解け、協力しながらゴールを目指しました。東京スカイツリー展望台からの景色はすばらしくこれまでの徒歩の疲れも忘れるほどでした。新入生研修会は交流を深める機会になりました。ここで出来た友人や先輩と先生達との交流は、これからの学生生活を円滑に進める上で役に立ちそうです。
2012年度の卒研発表が行われました.
東海大学理学部物理学科では,基礎物理から応用物理,
理論,実験,シミュレーションなど様々な卒業研究が行われています.
卒業研究タイトルの一部