物理学科セミナーを開催しました。

 2022年度から不定期で物理学科セミナーを開催しています。第1回は物理学科講師、伊與田英輝先生に「純粋状態における熱力学第二法則とゆらぎの定理」というタイトルで講演していただきました。内容は大学院生以上を対象としたものでしたが、学部生の方も参加いただけたようです!普段の講義とはひと味もふた味も異なる先端の物理、お楽しみいただけたでしょうか?ぜひ、次回も楽しみにしていてください。

[講演概要]
近年、人工量子系において統計力学の基礎研究が行われています。このセミナーでは、熱力学第2法則やその拡張であるゆらぎの定理を量子力学から理論的に導出する研究について話します。

[関連する論文など]
Eiki Iyoda, Kazuya Kaneko, and Takahiro Sagawa, PRL 119, 100601 (2017)
Kazuya Kaneko, Eiki Iyoda, and Takahiro Sagawa, PRE 96, 062148 (2017)
Eiki Iyoda, Kazuya Kaneko, and Takahiro Sagawa, PRE 105, 044106 (2022)
金子和哉, 伊與田英輝, 沙川貴大, 日本物理学会誌 Vol.73, No. 6, p. 361 (2018)
※リンクはリードページ

修士修了発表を行いました。

2022年2月18日に「2021年度 理学研究科物理学専攻 修士修了発表会」が開催されました。テレビ会議システムを使った遠隔形式での研究発表が行なわれました。皆さん素晴らしいご発表でした。大学院生が行なった発表のタイトルを一部掲載します。

  • 高次元ブラックホールの蒸発
  • 量子マスター方程式によるDissipative-Landau-Zenerモデルの解析
  • トーリックCalabi-Yau 多様体とIIA 型超弦理論における非可換ゲージ理論の実現
  • 魔方陣とディラックフレーバーニュートリノ質量実行列
  • 非接触プラズマに曝露 したダイバータ材料の表面改質・ 重水素吸蔵 特性の基礎研究
  • 電波銀河M87 からの超高エネルギーガンマ線放射
  • 温度勾配下における単糖水溶液の熱拡散現象
  • 非集光太陽光励起レーザー
  • 部分的に氷結したウシ血清アルブミン水溶液中の氷および不凍水の誘電緩和

卒業研究発表会を行いました。

2022年1月末に,テレビ会議システム、Zoomを使った遠隔形式での卒業研究発表が行なわれました。皆さん素晴らしいご発表でした。卒業生が行なった発表のタイトルを一部掲載します。

  • 離散フーリエ変換による協和音・不協和音の解析
  • 矮小楕円銀河からの GeV ガンマ線観測によるダークマターの質量と衝突断面積 に対する制限
  • 宇宙線反粒子探索計画 GAPS 用冷却システムの開発 ―接触熱伝達の改善に向け たフィラーの評価―
  • Fermi 衛星による活動銀河核の観測
  • 先進ダイバータを模擬した湾曲発散磁場における非接触プラズマの挙動
  • 非線形光学結晶による第 2 高調波発生において波長変換効率と出力の向上に関 する研究
  • 光学計測による音響波検知の基礎的研究
  • 高分子水溶液の粘性挙動に及ぼす尿素添加と温度変化の影響
  • 示差走査熱量測定によるマンニトール/ソルビトール混合物のポリアモルフィ ック転移に関する研究
  • 中学校理科物理分野のデジタル教材の開発
  • TensorFlow を用いた波動関数の計算
  • Massless Spin1 粒子と Ward 恒等式
  • 固体色素増感太陽光励起ファイバーレーザー
  • 場の量子論による電子の異常磁気モーメントの導出
  • マルコフ連鎖モンテカルロ法を用いたスリザーリンクの数値解法
  • バリオン数の保存について

2020年度卒業研究のタイトル

2021年2月に,Teamsを使った遠隔形式での卒業研究発表が行なわれました。卒業生が行なった発表のタイトルを一部掲載します。

  • 音響解析で調べる古代アンデスの遺産(楽器土器)
  • 古代アンデス楽器土器の音響シミュレーション
  • 水素結合に着目した高分子溶液のレオロジー特性
  • 廃棄昆布をエネルギーに-海藻由来のバイオエタノール生産-
  • 海の恵みの新活用法-わかめに含まれるセルロースの低分子-
  • 腱分泌組織テンドンゲルの医療応用に向けたコラーゲンの誘電測定
  • 塩基性多糖キトサンの熱拡散現象
  • グアニン-シトシン含量を制御したDNAの熱泳動現象
  • 温度勾配下のメダカ卵観察による発生過程の解析
  • トリチウム水処理に向けた流体デバイスの開発と機能評価
  • 氷結したPoly(vinyl pyrrolidone)水溶液中のX線回折法による氷の結晶構造
  • Poly(vinyl pyrrolidone)-propylene glycol溶液の誘電緩和の多様性
  • 氷結した球状タンパク質水溶液の氷の誘電緩和とX線回析法による結晶構造の研究
  • 純氷の誘電緩和の冷却速度依存性
  • Geant4を用いた電子飛跡検出型コンプトンカメラのエネルギー分解能別性能評価
  • Geant4を用いたシミュレーションによる電子飛跡検出型コンプトンカメラの位置分解能
  • 評価
  • 電子飛跡検出型コンプトンカメラのデータ収集システム改善
  • 電子飛跡検出型コンプトンカメラ (ETCC)を用いた多方向撮像の考察
  • Raspberry Piでのカメラからの画像認識と機械学習
  • 畳み込みニューラルネットワークを用いた銀河の判別
  • BL Lac天体の可視光望遠鏡による光度変化観測
  • 多地点流星電波観測によるおひつじ座昼間流星群の5年間の活動の解析
  • 流星電波観測に含まれる飛行機エコーの多地点解析
  • 宇宙線反粒子探索計画GAPS用ヒートパイプの開発─実規模を用いたヒートパイプ内「ピン」の有効性の検証─
  • Fermiガンマ線宇宙望遠鏡による電波銀河M87の観測
  • 超新星残骸の進化とガンマ線の起源
  • マグネターの進化:異常X線パルサーから軟ガンマ線リピーターへ
  • 機械学習を用いた波動関数の求め方について
  • Excelを用いた簡易的な物理を理解する教材の作成
  • VR技術による物理実験室の開発
  • 原子核の質量公式について
  • NO2のレーザー検出に関する基礎研究
  • 青色半導体レーザーの外部光共振器に関する研究
  • 光ファイバーにおける誘導ブリルアン散乱閾値のパルス幅依存性に関する研究
  • ファイバーレーザーにおける発振線幅と第2高調波発生効率への影響に関する研究
  • 940nm帯半導体光増幅器のパルス増幅特性に関する研究
  • 蛍光型太陽光集光器(LSC)の最適化問題
  • 直線型ダイバータ模擬装置での湾曲発散磁場を用いた熱負荷低減の基礎研究
  • 重水素非接触プラズマ暴露によるダイバータ材料の表面改質
  • 電子フェンスを用いた非セシウム型負イオン源の引き出し電極への熱負荷低減
  • 2準位原子-共振器結合系における真空Rabi振動とPurcell効果
  • グローバーのアルゴリズムにおけるデコヒーレンスの効果
  • 摂動が存在するときのトーリックコードの数値計算
  • Harrow-Hassidim-Lloyd(HHL)アルゴリズムのデモンストレーション
  • マルコフ連鎖モンテカルロ法の連立方程式・数独への応用
  • イジング模型の相転移点の数値計算:1次元と2次元の間の転移点の変化
  • フォルトマント消去と周波数スケール変換によるボイスチェンジ
  • 合成信号の実フーリエ級数展開
  • 離散フーリエ変換に基づく簡易型シンセサイザーの作成
  • 音の周波数特性を用いた自動採譜プログラムの作成
  • 子音と母音のフーリエ解析と日本語音声の再構成
  • 離散フーリエ変換を用いた和音解析
  • 場の量子論における発散の正則化と繰り込み
  • 量子電磁気学とCPT変換
  • 強化学習の基礎と物理学への応用の可能性
  • CP対称性の破れと時間の矢
  • オッカムの剃刀によるニュートリノ混合
  • ダークマターと古生物の大量絶滅
  • ヒッグス類似粒子からの重力波
  • DCGANによる銀河の画像生成
  • Higgs粒子と次世代加速器ILC
  • ビッグバン元素合成による重水素の生成
  • 観測ノイズによる人工知能の混乱
  • 魔方陣とニュートリノ質量行列
  • ダークエネルギーと宇宙の未来

6月16日オープンキャンパスがおこなわれました

6月16日にオープンキャンパスが開催されました。

物理学科では学科紹介や、AO入試の説明、個別相談などを行いました。

湘南キャンパスでは7月21日、8月10日にもオープンキャンパスが開催されます。

物理学科ではそれぞれの日程で体験授業を行います。

テーマは以下の通りです。

7月21日「物性基礎研究から実用化へ」

8月10日「時間が未来に向かって進むのはなぜ?」

ぜひ、お越しください。