7月23日に理学部物理学科の4年生,修士2年生の卒業研究・修士論文中間発表会がおこなわれました。
卒業論文のタイトル(抜粋)
- 色素増感型太陽光励起ファイバーレーザー
- 半導体励起アルカリレーザー(DPAL)の自然対流冷却
- ガンマ線連星系 PSR B1259-63/LS2883の流体シミュレーション~密度分布、異方性の影響~
- 近赤外3色同時観測によるホットジュピターの大気観測
- 宇宙線気球実験GAPS搭載に向けた冷却装置OHPの開発~可視化による挙動の確認~
- ツイッター構造をもつイオン液体は水溶液中でどのようにふるまうのか?
- 誘電分光法によるデキストランDMSO溶液の分子ダイナミクス
- ポリマー溶液を用いた熱非平衡下での拡散現象
- ソレー効果から考える洗濯のり主成分の水溶液物性
- 誘電分光法を用いた多糖類と不凍水の分子ダイナミクス解析
- 初期宇宙のレプトン非対称性とダーク放射
- MeVダークマターの質量制限と有効ニュートリノ数
- Geant4を用いたがん治療の放射線シミュレーション
- 核医学用ガンマ線検出器への応用を考えた光検出器MPPCの基礎実験
- 1-propanol水溶液の分子ダイナミクス
- Poly(vinyl pyrrolidone)と水分子の衝突~ガラス転移と協同運動~
- 誘電分光法を用いたゼラチン水溶液の水のダイナミクス
- 純水の氷の誘電緩和の再現性
- Poly(vinyl methyl ether)水溶液を用いた協同運動性に関する研究
- Androidスマートフォンにおける物理量測定
- 広帯域光源を用いたシングルモードファイバーの分散測定に関する研究
- オーロラ粒子の加速機構
- 核融合周辺プラズマ計測のための高性能質量分析器の開発
- 色一等級図と進化モデルの比較による球状星団NGC2419のBlue Stragglarの同定
- μ粒子の寿命測定とFe,Pb原子核の捕獲確率の推定
- Fermi衛星による矮小楕円銀河からのダークマター起源ガンマ線の探索
- 色一等級図と進化モデルの比較による散開星団M44の年齢推定
- BSアンテナを用いた電波望遠鏡の開発
- 音速を実感できる教材の開発 ~散水ホースを用いた音速測定~
- 水の器の測定 ~油の器との比較~
- 核子と中間子の形状因子について
- 原子核の安定性と崩壊
- 原子核の質量公式と結合エネルギーのパラメーター化
- グラフェンによるフェムト秒第2次高調波の発生
- He-La細胞の時間領域計測と有限要素法による測定電極の解析
- 誘電分光法による脂質ペプチド系ヒドロゲル化剤の動的挙動と構造化の仕組み
- 誘電分光法によるリポソームおよびその凝集構造変化の解析
- 行列による素粒子変化の記述
- 中赤外光源を用いたホルムアルデヒドの吸収分光に関する研究