研究紹介 遠藤研究室

理学部物理学科 遠藤研究室

概要

遠藤研究室では,化学レーザー,太陽光励起ファイバーレーザー,アルカリ原子レーザーやラジアル偏光レーザーなど,ほかに誰もやっていないユニークなレーザーの研究に取り組んでいます.計算機シミュレーションは自分で開発し,自作のパソコンで計算させています.私の研究は,物理と化学と機械工学を一緒にしたようなもので,物理学科の中では異色かもしれません.しかし,自分の力で何かを産み出したいという意欲を持った人にはその面白さがわかってもらえると思います.研究を通して学べる知識も,光学にとどまらず流体力学,化学,制御,コンピュータシミュレーションと多岐にわたります. 国際会議は良く行きます.研究室には,修士課程のうちに欧米の会議で発表した人も何人かいます.

主な研究テーマ

  1. 半導体励起アルカリレーザー(DPAL)の研究
    半導体励起アルカリレーザーとは,Rb,Csなどのアルカリ原子を半導体レーザーで励起する,いままでになかった斬新な発想のレーザーです.大型化が容易で,地上からのレーザー照射でスペースデブリを除去するレーザークリーナー光源としての応用を目指して基礎研究を行っています.
  2. 光共振器の研究
    光共振器とは,二枚の鏡が向き合ったもので,その中にレーザー媒質を入れることにより発振します.この鏡の工夫により様々な特徴を持ったレーザービームを生み出すことができ,レーザー物理学の重要な研究テーマとなっています.本研究室では,独自に開発したコンピューターシミュレーションを用い,かつて無い光共振器を提案してきました.
  3. レーザー加工の研究
    光共振器の研究から生まれた「軸対称偏光レーザー」は高い加工性能を示すことが実証されました.軸対称偏光レーザー実用化のため,メーカーと協力して製品化に向けた研究を行っています.
  4. 太陽光励起ファイバーレーザーの研究
    無尽蔵の太陽光を直接レーザー光に変換する太陽光レーザー.本研究室はファイバーと量子ドット光増感を用い,「集光しないで発振する太陽光レーザー」を目指した研究に取り組んでいます.
半導体励起アルカリレーザー

 
研究室のホームページ

ふたご座流星群の電波観測を行いました

物理学科宇宙実験グループは流星観測プロジェクトに参加し、東京大学、青山学院大学などとともにアマチュア無線ビーコン波を利用した流星電波観測を行っています。
広範囲に多数観測点を配置し、各観測点の流星エコー到達時間差から流星飛跡を求めており、昼夜天候に左右されず流星を観測することができます。

12月は14日に活動の極大をむかえたふたご座流星群の観測を行いました。卒業研究のテーマとしてこの流星観測とデータ解析を行っている物理学科4年生・櫛田研究室の久保田さんは
「電波では昼間の流星も観測でき、また複数の観測地点のデータから流星の位置、方向を求めることができるのが魅力です。卒業研究では、おひつじ座昼間流星群について調べており、さらに流星のもととなる母彗星起動との関係を求めています。やればやるほど知らないこともあったりしますがそれを突き詰めていくと上手くいったりしてとても充実した研究をすることが出来ています」と話しました。

宇宙線研 梶田先生 に講義して頂きました

6月9日東海大学18号館において,2015年度ノーベル物理学賞を受賞した宇宙線研究所所長梶田先生をお招きして,物理学科1年生に講義をして頂きました。
講義のあと梶田先生は物理学科の教員や学生と歓談し,特に若い学生は梶田先生との対話から研究に対する良い刺激が得られました。

物理学科西嶋教授と西嶋研の過去現在多くの学生たちはスーパーカミオカンデ実験グループに参加し,実験結果を積み重ねてきました。

3月9日皆既日食,望星丸からの中継番組

パラオ沖海上で見られる皆既日食の映像を東海大学望星丸から生中継!
この番組をインターネット配信します。
各地の日食風景をお伝えすると共に物理学科の櫛田淳子准教授が日食の仕組みを解説します。

放送予定 2016年3月9日10:00から10:30
詳しくは皆既日食特設ページをごらんください

東海大学ニュース
http://www.u-tokai.ac.jp/about/campus/shonan/news/detail/post_334.html

皆既日食特設ページ
http://www.u-tokai.ac.jp/ex/eclipse2016/

学部ニュースに掲載されました

理学部ニュース

物理学科 大学院生がスーパーカミオカンデでの実験に参加しています
http://www.u-tokai.ac.jp/academics/undergraduate/science/news/detail/post_12.html

医学部ニュース

第2回「がん治療の最前線」講習会を開催しました
医学物理士を目指す理学部物理学科の学生さんが参加しています
http://www.u-tokai.ac.jp/academics/undergraduate/medicine/news/detail/post_10.html

梶田隆章氏(東大)がノーベル物理学賞受賞

−東海大学も参加するスーパーカミオカンデグループの画期的な成果に対して −

物理学科の西嶋恭司教授と大学院生の伊藤恭平さんが参加するスーパーカミオカンデグループが、これまでの常識を覆しニュートリノの質量がゼロではない証拠を実験的に発見したことに対して、この研究を率いた東京大学宇宙線研究所の梶田隆章氏に今年度のノーベル物理学賞が授与されることが決定しました。
前身のカミオカンデ実験で、大気中で宇宙線によって生成されたミューオンニュートリノと電子ニュートリノの比が、理論的に予想される値と食い違うことが問題になっていました。その後スーパーカミオカンデ実験で精密に観測した結果、地球の裏側から来るミューオンニュートリノが予想の半分ほどに減っていることが確認されました。この結果は、ミューオンニュートリノが長い距離を走っている間にタウニュートリノに変化するニュートリノ振動という現象が起こっていることで説明ができ、このことはニュートリノの質量がゼロでは起こり得ないニュートリノ振動という現象を世界で初めて実証し、ニュートリノが質量を持っていることの証拠を発見したことになります。素粒子の標準理論を超える画期的な成果です。
西嶋研の歴代大学院生の多くがこのカミオカンデ、スーパーカミオカンデ実験に参加して研究をしていた経験を持ち、今も大きな自信になっていることと思います。

東京大学宇宙線研究所 提供

物理学科同窓会総会開催

東海大学理学部物理学科同窓会では、下記の通り2015年度同窓会総会を開催いたします。久方ぶりに在学中のことを思い出していただきたく、御参加下さいますよう御案内申し上げます。

2015年度物理学科同窓会総会
日時:11月3日(火・祝) 12:00~13:00
場所:東海大学 湘南校舎 18号館6階 ユニバーサルプレート
議題:

1. 新役員の報告
2. 同窓会費会計報告
3. 同窓会賞授与の報告
4. 代議員の承認
5. 物理学科同窓会ホームページの活用について
6. その他