2月吉日4年生の卒業研究発表が行われました。以下は卒業研究タイトルの一部抜粋です。
- 新星 NOVA DEL2013の光度変化
- 光学望遠鏡による脈動変光星δCepの観測
- ガンマ線を放射する活動銀河核の特徴の研究
- Fermi衛星による活動銀河核光度変化の観測
- 超新星残骸W44と周辺分子雲からのガンマ線放射の研究
- がん診断に用いるPETへの搭載を想定したガンマ線カメラの開発
- Geant4シミュレーションソフトを用いたDNA損傷の物理的解釈
- ミューオンの崩壊寿命及び負ミューオンの原子核による捕獲断面積の研究
- 超新星残骸IC443からのπ0崩壊起源ガンマ線の探索
- 電波観測による散在流星の時間変動
- 水素吸蔵材を用いた核融合燃料回収のための基礎実験
- シートプラズマを用いた電気推進エンジンの推力計測
- オーロラ形成におけるダブルレイヤー現象に関する基礎研究
- PMMA良溶媒及び貧溶媒におけるルードヴィッヒ・ソレー効果
- 誘電分光法を用いた氷結したウシ血清アルブミン水溶液の分子ダイナミクス
- 氷結したPoly(vinyl methyl ether)水溶液の融解過程におけるダイナミクス
- 複雑系の動的構造解析のための誘電分光とシミュレーションの基礎
- PFG-NMR法による生体中の水分子の拡散の研究ー生体モデルとしての豆腐・細胞ー
- 成層圏極渦反転データ解析-コンポシット解析と鉛直構造-
- 色素増感型太陽光励起ファイバーレーザーの開発
- 半導体励起アルカリレーザー(DPAL)の高出力化に関する研究
- 体積型回折格子を用いたチャープパルス圧縮に関する研究
- パルスファイバーレーザーを用いた線幅拡大による波長変換への影響に関する研究
- オールファイバー型モード同期レーザーに関する研究
- 結晶性シリコンの超高速励起および解離に伴うエネルギーバンドの崩壊と誘電率の過渡的変化
- 固体の超高速励起と緩和過程の計測・ポンププローブ法
- コンクリート材に対するセシウム原子染み込み過程のTOF計測
- 初期宇宙のエネルギー密度計算時における超相対論的極限の有効性
- 相対論的ボルツマン方程式による素粒子ダークマターの候補の制限
- 初期宇宙のレプトンフレーバー非対称性と有効相対論的自由度
- SU(2)×U(1)模型とヒッグス機構
- 太陽ニュートリノ振動
- 太陽系外惑星の研究のこれまで
- ガンマ線連星系の 電波観測プロポーザルの検討
- 回転する水が作る器の曲線と焦点距離について
- 自作屈折望遠鏡の光軸修正についての研究